住民税

住民税って、ナニ?
住民税とは、都道府県や市長区村か行う行政サービスを維持するために、必要な経費を分割して支払う税金のことです。
住民税には、個人が負担する個人住民税と会社などの法人が負担する法人住民税があリます。
住民税は、収入や住んでいる地域(1/1時点での住所)によって収める金額が変わってきます。
住民税=道府県民税+市町村民税
道府県民税はいわゆる「県税」、
市町村民税はいわゆる「市税」です。
東京都は…
ここで、「あれ?道府県民税?都はどこいった?」と疑問に思う方もいるかと思います。
結論、東京都は住民税ではなく、「都民税」 +「特別区民税」(23区外は市町村民税)が課されています。
都民税とは?
簡単に言うと、道府県民税とほぼ一緒。
道府県民税に都が含まれていない理由は、
「法律で道府県民税を都税という名称で徴収する」と書かれているからです。
特別区民税とは?
こちらも、市町村民税とほぼ一緒。
つまり、まとめると、
・道府県民税と都税はほぼ一緒。
・特別区民税と市町村民税もほぼ一緒。
・東京都に住んでいる人の住民税は、
23区内に住んでる人=「都民税+特別区民税」
23区外に住んでる人=「都民税+市町村民税」
となリます。
住民税の払い方
住民税の払い方には、2種類あります。
・普通徴収
・特別徴収
普通徴収
自分自身で住民税を納付する方法です。
個人事業主やアルバイト、パートなどの特別徴収が適用されない人が普通徴収で納税します。
毎年5-6月にかけて市区町村から納付書が届くので、これに従い納付します。
↑4回に分けて納付できるようになっています。(一括で払ってもOKですが、割引などはありません。。)
(納期限は6月末、8月末、10月末、翌年1月末)
特別徴収
会社が従業員から住民税額を徴収し、従業員に代わって納税する方法です。
(総額が12分割され、毎月お給料から天引きされています)
会社は徴収した住民税額の総額を、給与支払日の翌月10日までに納付しなければなりません。
普通徴収も特別徴収も納める金額は変わらないが、一回あたりに支払う税額が大きく異なるため、特別徴収の方が負担が少ない。
納期の特例
納期の特例制度とは、従業員数が10名以内の会社が、申請書(市民税・県民税特別徴収税額の納期の特例に関する申請書)を提出し、承認を受けることで、12月と翌年6月の2回に分けて納入することができる制度です。
まとめ
・住民税は県税+市税(東京都では都税+区民税)
・納める税額は住んでいる地域や収入によって異なる
・住民税の払い方には普通徴収と特別徴収があるが、支払う総額は変わらず、支払い回数が異なる